ととのうしくみを
再起動するケア

 

当院連携公式LINE『ととのうケアナビ』で
「不調の根本体質分析」+「個別ケアアドバイス」

無料でご利用いただけます🎁

さらに今なら…
   初回お試しキャンペーン!
  『ととのうケアナビ』のご利用で、
全身調整コース(60分)が 出張費込みで 3,000円

「治療を受ける」だけでは、本当には整わない。

不調が続くとき、体は「戻りたくても戻れない」状態にあるのかもしれません。
鍼灸による施術は、その状態を整え、回復に向かう力を引き出すためのもの。

ですが、本当に改善を目指すなら、「自分の体質や状態を知ること」が欠かせません。
それがないまま施術だけを受けても、また同じ不調を繰り返してしまうからです。

ととのうケアナビでは、LINEで気軽に体質をチェックし、
ご自身の体と向き合うきっかけをお届けしています。

まずは自分を知ることから。
    その先にある選択肢のひとつとして、『ととのう訪問鍼灸』をご用意しています。

こんなお悩みに対応しています

臓腑の弱まり・乱れ

  • 胃のムカムカ感、張り感
  • 便秘と下痢をくり返す
  • 食後すぐ眠くなる or 膨満感が続く

横隔膜や胸郭の緊張

  • 深く息を吸うのが苦しい
  • 疲れてるのによく眠れない
  • なんとなく不安/イライラが抜けない

腹筋まわりの弱まり

  • しっかり寝ても体が重だるい
  • 物事に集中できず、ぼーっとする
  • 頭に熱がこもって、下半身に力が入らない感覚

重心のズレや構造バランスの乱れ

  • 決まって片側の肩や腰ばかりが凝っている
  • 無意識に余計な力が入って疲労しやすい
  • 左右どちらかばかりが疲れている

施術の流れ

Web予約

1. LINE登録&体質分析

まずは「ととのうケアナビ」の公式LINEを友だち追加しトーク画面へ。メニュー内の「分析スタート」ボタンから体質分析をスタート!5つの質問に答えるだけで完了します。

分析結果の確認

2. 分析結果と個別ケアガイドを受け取る 🎁

東洋医学の考え方をもとにしたあなたの今の体質傾向と『あなた専用ととのうケアガイド』を受け取れます!今ならサブスクコースの無料お試しも可能です 🌱

お腹のお灸施術

3. 必要な方に、訪問鍼灸

「じっくり整えたい」「自分では難しい」方には、東洋医学の専門家である鍼灸師がご自宅に伺います。手技や鍼灸を使い、お腹の状態・経絡(けいらく)・動作からみる全身調整で真摯にケアします。

セルフケアアドバイス
 

4. 『ととのうケアナビ』と連携したケアレクチャー

訪問鍼灸は、LINEで把握した体質傾向や習慣サポートとも連動。治療だけで終わらない、本質的な整えを目指します。

    ととのう訪問鍼灸の特徴  

 

— “なおす”と“ととのえる”をつなぐ、全身調整の鍼灸 —

国家資格者があなたの暮らしの中に訪問

“戻れる身体”をつくるには、生活の中で整えることが必要だと考えています。
だからこそ、通わせるのではなく、あなたの暮らしの中に伺う
それが、ととのう訪問鍼灸のスタイルです。

🌿 お腹・経絡(けいらく)・動作からみる全身調整

お腹の反応や身体の動き、経絡の流れから「戻れない状態」を丁寧に読み解き、必要な調整を行います。体にやさしくも効果的な細く短い鍼と、お好みの温度調整可能な電子お灸を使用します。

🧩 ととのうケアナビと連携した施術

訪問鍼灸は、LINEサービス『ととのうケアナビ』で把握した体質傾向や習慣サポートとも連動。施術だけで終わらない、本質的な整えを目指します。

📅 平日夜・土日対応/柔軟なスケジュール

仕事や家事でお忙しい方にも対応。ご都合に合わせて、ご自宅へ伺います。

代表プロフィール

施術者プロフィール写真
小川 亮太(おがわ りょうた)
   
  • 国家資格:鍼灸師 / 医薬品登録販売者
  • 専門:東洋医学(中医学)/ 筋膜治療
  • 経歴:和歌山大学 システム工学部 卒 / 難病専門の中医学鍼灸・漢方薬治療院にて勤務
  • 監修・開発:ととのうケアナビ、AI体質診断bot、LINEセルフケア支援システム
プロフィールをもっと読む      

私はもともと、和歌山大学のシステム工学部で環境工学を学び、建設会社で社会インフラの維持管理に従事していました。“構造”を見抜き、崩れを整えることに喜びを感じてきたタイプです。
当初は東洋医学や鍼灸の「気」や「経絡」といった“非科学的なもの”の象徴のような概念には、懐疑的でした。
しかし、大学在学中、合気道という東洋武術との出会いが視点を大きく変えるきっかけになりました。
少年時代からスポーツは色々しており運動は得意な方でしたが、合気道の稽古を通じて「体の軸(呼吸軸)」や「臍下丹田」から身体を動かす感覚に出会い、
筋力はほぼ使わずとも日常の中での動作が見違えるように軽くなった(体の構造バランスが安定した)うえ、肩凝りや腰痛が消えたり、極度のお腹の弱さ(下しやすさ)がほぼ改善したりと、人生を救われるような経験をしました。

「理屈はまだわからない、けど体は明らかに今までと違う」という確かな感覚の存在に気づいたことが、東洋哲学的に体を整えること・そのしくみを追求することへの強い興味を抱く原点になりました。
それと同時に、「この感動は、理屈を探求してぜひ多くの人に体感してもらいたい」という熱意が沸き立ち、“人のからだ体の構造を整える”世界へと興味が広がっていきました。

大学卒業後は一旦、橋梁などの社会インフラ (橋梁など)をメンテナンスする業界最大手の企業に勤務し、大きな構造物の維持管理に携わっていましたが、
医療の世界への意欲は膨らむばかりで、とうとう人の体という小さな構造物をメンテナンスする世界(鍼灸)に飛び込みました。

鍼灸学生時代からファシア(筋膜)治療の専門院で研修を受けたり、東洋医学系治療院で本格的な技術研修を経て、推拿すいな(中医手技療法)の実践にも携わりました。また、東洋医学を深く学ぶうえで漢方薬の取り扱いも学びたいと思い、医薬品登録販売者の資格も取得しました。

その後、鍼灸師・薬を扱うプロとしてより高度な医学を学ぶべく、難病患者さんが多く来院する鍼灸・漢方薬専門の治療院で、中医師の院長指導の下、勤務させていただきました。そこでは、東洋医学にしかできない治療の可能性を実感する一方で、
「治すことの限界」や「整えることの大切さ」を痛感する日々を送りました。
これらの経験から私は、発病しにくい整った身体づくり(予防医学)こそ最も大切だという考え方にたどり着きました。不調(不定愁訴)の段階で、その人の体が戻りたがっている状態へ導き維持する(整うしくみの再起動)ための施術スタイルを、東洋医学やファシア(膜)理論、自身の合気道の身体感覚をベースに探究・構築しております。

よくあるご質問

Q. 鍼は痛いですか?

A. 髪の毛より細くやわらかい鍼を使用しますので、痛みはほとんどありません。
また、鍼の代わりとして貼るタイプの極短い鍼(円皮鍼)を使用することも可能です。

Q. お灸は熱いですか?

A. 使用するのは電子温灸器(セイリン製)で、お風呂の湯より少し温かい程度の温度から
少し熱めの温度(もぐさ灸使用時相当)まで段階調整機能が可能なお灸です。
施術では、丁度いいと感じられる温度に調整させていただきます。
また火を使わず、臭いや煙も出ないため、安心してご自宅で受けていただけます。

Q. 事前に用意しておくものはありますか?

A.施術に必要な道具は基本的にこちらで持参いたします。患者さまには、より快適に施術を受けていただくために、
以下のご準備をお願いしています:

・バスタオル1〜2枚(体にかけたり、敷いたりするため)
・フェイスタオル1枚(顔あて用。ハンカチでも可)
・いつもお使いの枕やクッション(首や腰の安定に)
・施術スペース(布団一枚分程度)の確保


ご自宅に敷布団やマットレスがある場合は、そちらを使わせていただきます。
また、リビングなど寝室以外のスペースで施術をご希望の場合には、こちらでヨガマットを持参することも可能です。
リビング・和室・寝室など、ご都合の良い場所で施術いたしますので、ご安心ください。

Q. 自宅以外でも施術は可能ですか?

A.はい、可能です。ご自宅だけでなく、オフィスやレンタルスペースなど、落ち着いた空間であれば対応いたします。
寝具のない場所をご希望の場合でも、こちらでヨガマットを持参しますのでご安心ください。

Q. どんな服装でいればいいですか?

A.お腹と背中に施術ができる服装でご準備ください。おすすめは、前開きのゆったりした服(ボタン付きシャツなど)です。
女性の方は、スポーツブラやカップ付きインナーなど背中が出しにくい服は避けていただけると助かります。
Tシャツ等でお腹と背中がめくれるようであれば問題ありません。施術中はタオルでカバーしながら進めますので、どうぞご安心ください。

Q. 何回くらい通えばよくなりますか?

A. 1回で「体が軽い」「立ってるのがラク」など大きく変化を感じる方も少なくないですが、
一次的なもので、体質や長年のクセはそう簡単に変わってくれません。
慢性であるほど整っても元に戻る力が強いため、継続的な「リセットと定着」が必要です。
  当院のイメージは、鍼灸にて体(皮膚・筋骨・内臓)の位置関係が、自然な位置に戻るよう誘導し、
セルフケアにて、日常動作の中での力みやクセを取っていくことを目指します。   まず1〜2回目で体の変化の兆しを確認し、3〜4回目で深層のバランスを整えて
その後は、セルフケアも取り入れながら、“なんか最近調子いいかも”といった状態にしていくのが目標です。
中医学の臨床でも、慢性症状には20〜30時間ほどの施術が目安とされることもあります。
これは「症状を取る」よりも、「整いやすい体を手に入れる」ための
“がんばらないトレーニング”だと私自身は捉えています。

Q. 施術後にだるさや眠気が出ました。大丈夫ですか?

A. 一時的に「だるさ」「眠気」「重さ」などを感じる方がいます。
これはいわゆる「好転(瞑眩 めんげん)反応」と呼ばれるもので、
体が整おうとする力と、慣れたアンバランスな状態に戻ろうとする力がぶつかることで生じるものです。
たとえば、猫背の姿勢を真っすぐに戻した時、一時的に背中や腰に違和感や筋肉痛のような反応が出ることがあります。それと似た原理です。
多くは数時間〜翌日には自然と落ち着き、
その後「体が軽くなった」「眠りが深くなった」と感じる方が多いです。
ご安心ください。違和感がある場合は、水分を多めにとってゆっくりお過ごしください。

対応エリア・営業日

訪問対応エリア:大阪市(北区・中央区)、豊中市、吹田市、京都市内(応相談)

営業日:月・木曜 13:30〜21:00 / 水・金曜 9:30〜21:00(最終受付19:00)
第2・4土曜 9:30〜18:00 (最終受付16:00)/ 日曜 9:30〜14:00(最終受付12:00)
休診日:火曜、第1・3・5土曜、祝日

オンライン相談:「まずはオンラインでの相談から受けてみたい」という方、遠方の方、ご多忙な方、継続的なセルフメンテナンス目的に、Zoomを使ったオンライン相談(20分 2,000円)を対応しています。

まずは今のカラダの状態を知ってみませんか?🌱

     

スマホ1つ・たった5問でできる本格体質分析から。

初回は無料で分析+アドバイスをお届けします🎁 まずは下のボタンからLINE登録して、さっそく無料分析スタートしてみてください!