【公式】ととのうケアナビ|東洋医学 × AI体質ケア分析で不調を整えるセルフケア習慣 ととのうケアナビ|公式LINEウェルネスサービス – AIと、ととのう。| LINEであなたの体質タイプと状態を分析し、ととのえ方をナビするAIパートナー  

東洋医学 × AI体質ケア分析で、不調の「根っこ」を整えるセルフケア習慣

LINEで5問の無料タイプ分析
あなたのととのえ方ガイドを作成!

公式LINEをあなた専属の
賢いヘルスケアパートナーに

AIがあなたの体質と状態を理解し、
日々の“ととのえ方”をナビするパートナーに。

肩や腰のコリ

肩や腰のコリは、湿布やマッサージでその場しのぎ

疲れや眠気

なかなか取れない疲れや眠気は、栄養ドリンクやカフェインで無理やりリセット

胃腸の不調

お腹の不調は、胃腸薬に頼ってなんとかやり過ごす

不調ケア方法がわからない

不調のケア方法を検索しても、結局どれが正解かわからない

頑張っても続かない

自分なりに頑張っても、結果が見えず三日坊主

気づけばこんな“やみくもケア”になっていませんか?

あなたの不調には“原因”と“整え方”があります。

ととのうケアナビは、鍼灸師監修の理論をもとにAIが体質と状態を分析し、今のあなたに最適な整え方を自動提案します。

もう検索に迷わず、AIと一緒に
自分の体を理解し、自分で整える習慣へ。

🧩 ととのうケアナビのしくみ

Web予約

1. LINE追加後5問で完了
『ととのえ方タイプ分析』

まずは現状の不調項目を選んで分析スタート!
厳選した東洋医学的な5つの質問(基本体質や柔軟性チェック)に答えるだけで、不調の背景にある“体バランスの崩れ”を『トトノウAI』が分析 📊

分析のイメージ

2. あなたの体の状態タイプをAIが判定

東洋医学の分析ロジック(証立て)に基づき、体質25タイプ分類を判定。さらに“巡りのクセ”や“柔軟性の偏り”も読み解き、「今の自分は何が不足しているか」「どこに負担がかかっているか」が明確に。効率的なケアの土台が整います。

ととのうガイドのイメージ

3. 根本体質でみるケア習慣ガイドを作成

判定結果をもとに、今のあなたに合った『ととのうケアガイド』を作成!
習慣・食生活の見直し案・トトノウ式呼吸法・ツボほぐし・経絡ストレッチ・状態別おススメの市販漢方など、
日常に取り入れやすいケアガイドを無料で自動作成🎁

あなたに必要なケアだけを厳選するので、無理なく続けやすく、変化も実感しやすいはずです。

AIサポートのイメージ

4. AIパートナーがととのう毎日を目指してケア習慣をナビ

📈 AIによる週1回の『ととのい度チェック』で、あなたの変化をスコアで見える化し、状態に合わせた次のステップを提案。迷子にならず、“ととのう習慣”を続けられます。

⏰ また、ととのうケアレターリマインドで、あなたの状態や季節にあわせ、AIパートナーからケア応援メッセージ

🧠 さらに、今のあなたに最適化された相談AI『トトノウくん』が、「一週間のケアプラン」から「体質に合う食事メニュー」まで、何でも24時間チャット対応。

👥 ご利用者さまの声

※実際にご利用いただいたモニター体験者様からの匿名アンケートより抜粋

女性シルエット
30代・女性

慢性的な冷え性と朝起きられない悩みで始めました。体質分析で『気血両虚タイプ』と分かり、提案された呼吸法や生活改善を2週間続けたところ、朝スッキリ目覚められるようになってきました!手足の冷えも明らかに改善。AIが優しく励ましてくれるので続けやすいです。

男性シルエット
40代・男性

デスクワークの肩こりと疲労感がひどく、整体に月2万円使っていました。こちらは月1000円以下なのに、提案された呼吸法やツボ押し、経絡ストレッチで1週間で肩の重さが半減。整体通いを減らすことができました。自分の体を知るって大事ですね。コスパ最高です。

女性シルエット
50代・女性

更年期の不眠やのぼせで病院を転々としていましたが、ここで『陰虚タイプ』と判明。おすすめの漢方と養生法を試して3週間ほどで、寝つきの良い日が増えてきました。何より『なぜ不調なのか』が分かったことで不安がなくなりました。

あなたの声も、ぜひお聞かせください(完全匿名)

ととのうケアナビに込めた想い

AIが高度に進化を遂げ続けるこの時代 —
「治してもらう」から「自分で整えられる」へ。
それがこれからのウェルネスのかたちだと感じています。

私自身の不調改善経験や治療家として多くの患者さんと関わる中で最も強く実感したのは、
不調を治療するよりも、自分の体を理解し、自分でケアしながら整えていくほうが、
効果も高く持続的に健康につながるということでした。


ただ、自分の体質や不調のサインを正しく理解し、日常に活かすための知識や方法は、
これまでの「検索して調べる」時代では、なかなか自分に合う形で得るのが難しいものでした。
そこで、東洋医学の知恵とAI技術を組み合わせ、
自分の体質を理解しながら「整える力」を誰もが身につけられる仕組みとして、
『ととのうケアナビ』を開発しました。

🌿 このサービスを通じて、
AIパートナーと一緒に日々の小さな不調や心身のゆらぎを理解し、
自分のペースで整える習慣を身につけてもらえたら嬉しいです。

施術者プロフィール写真
小川 亮太(おがわ りょうた)
  • 国家資格:はり師(第199757号)/ きゅう師(第199519号)/ 医薬品登録販売者(登録番号:27-23-00615)
  • 専門:東洋医学はり・きゅう / 中国伝統手技 推拿療法(すいな) / OTC医薬品アドバイス / 東洋セルフケア指導
  • 監修:公式LINE ウェルネスサービス『ととのうケアナビ』
小川亮太の詳しい経歴を見る

和歌山大学 システム工学部で環境・構造を学び、卒業後は大手土木インフラ会社にて橋梁など社会インフラの維持管理に従事。

一方で大学時代に出会った合気道の継続で「効率的でラクなカラダの使い方」を体得し、長年の腰痛・IBS(過敏性腸症候群)・食後の怠さなどが改善。
まさに合気道に救われた経験から、人体も自然の摂理に逆らわない自然な使い方をすれば、自ずと整うことを確信しました。

その後、体を整えるプロとして生きると決意し、より専門的な知識をつけるべく鍼灸師の道へ。鍼灸・漢方治療施設で中医師の指導を受け、東洋医学の臨床を積みながら
推拿(すいな)療法や筋膜治療などについても他院にて研修。現場では、鍼灸や漢方で難病が改善していく例も数多く見てきました。
また、医薬品登録販売者資格も取得し、セルフメディケーションについても広く知識を付けました。

しかし同時に、日々の姿勢・呼吸・食事・睡眠など、本人の“日常の整え方”が変わらなければ、治療や薬に頼っても再び不調を繰り返してしまうことも痛感。

こうした経験から、自分自身の体調が改善した原体験に立ち返り、
「体を自然の摂理に沿って整える」ことの重要性を再確認しました。
そして、現代のライフスタイルに合わせて誰もが実践できるよう、AIセルフケア支援を構築しました。

   

よくあるご質問

Q. 体質別に提案されたセルフケアをやれば、本当に不調は改善されるんですか?

A. 東洋医学では昔から、同じ症状でも人によって原因や対処法が違うと考えられてきました。『ととのうケアガイド』も、あなたの体質や今の状態を分析して、その人に合った調整法をご提案します。

症状を直接「治療」するものではありませんが、体のバランスを整えることで、朝すっきり起きられるようになった、冷えが楽になったという声をよく聞きます。体質に合ったケアだからこそ、無理なく続けられて変化を感じやすいんです。

Q. LINEの個人情報は安全に保護されますか?

A. LINEの登録時には、LINE ID(固有の識別子)をもとに体質チェックの結果などをサーバー上(Supabase)に記録しています。
お名前や電話番号などの個人情報は一切取得しておらず、内容は匿名の状態で安全に管理されています。
また、取得したデータはサービス提供の目的以外では使用いたしません。

Q. ツボケアって何ですか?自分でできますか?

A.ツボとは、内臓負担に影響する体表の連動ライン(経絡けいらく)上にある反応点で、そのライン全体の機能性を乱す原因になりやすい点です。幸い有効なツボは手足に多く、誰でも自分で押せる指先のツボや手足のツボをチョイスしてご案内します。わからない場合も、AI相談していただければ図解説明も可能です。

Q. 漢方の提案もあるんですか?市販で買えますか?

A. はい。医薬品登録販売者が確認し、ドラッグストアなどで市販薬として購入できるOTC漢方薬に絞ってご紹介しています。
最近はドラッグストアでの漢方薬の取り扱いも増えていますが、体質や症状に合わせた選び方をその場で的確に案内できるスタッフはまだ多くないのが現状です。加えて、体質別に選ぶには一定の相談時間も必要になります。
このサービスをご利用を通じて自分に合った漢方薬選びの目安を事前に知っていただき、お買い求めのサポートができればと思っております。

Q. 定期サブスクの支払いは安全ですか?

A. はい、ご安心ください。決済には世界中で利用されている安全な決済システム Stripe(ストライプ) を使用しています。
クレジットカード情報は当サイトでは保持せず、Stripeの厳重なセキュリティ環境で処理されます。
また、決済後もいつでもマイページからワンタップで解約できます。

Q. お試し期間が終わったら自動的に課金されますか?

A. いいえ、ご安心ください。
無料体験が終了しても、自動的に有料プランへ移行することはありません。
有料プランをご希望の場合のみ、 ユーザーご自身で本登録(お申し込み)を行っていただきます。
ご登録前に「特定商取引法に基づく表記」を必ずご確認ください。

Q. 解約や自動更新について教えてください。

A. サブスクは毎月自動で更新されますが、
いつでもご自身で簡単に解約手続きができます。
Stripeの管理ページから「キャンセル」ボタンを押すだけでOK。
解約後も、次回更新日まではサービスをご利用いただけます。

カラダを知ることから
“ととのう”は始まります

体の声を聞いてみませんか?
ほんの5問のチェックから、あなたの体質とケアのヒントが見つかります。

LINEで無料診断 🌱 — AIがあなたの体質タイプを分析し、
今の状態に合ったセルフケアガイドをお届けします。

公式LINE友だち追加後すぐに、ととのえ方タイプ分析の案内が届きます!5問で簡単完了後、あなた専用の【ととのうケアガイド】をお届けします。